家を建てる際に取り入れたい防犯対策とそのポイント
安心して暮らせる住まいを実現するためには、防犯対策が欠かせません。家を建てる段階でしっかりと対策を講じることで、犯罪のリスクを大幅に軽減できます。そこで本記事では、新築時に取り入れたい防犯対策と、そのポイントについて詳しく解説します。安全な住まいづくりの参考にしてください。
一戸建ては空き巣に狙われやすい?その理由を解説
一戸建て住宅は、マンションと比べて侵入窃盗被害が多い傾向にあります。とくに近年、防犯意識の低い住宅が狙われるケースが増えているため、しっかりと対策を講じることが重要です。では、なぜ一戸建ては空き巣に狙われやすいのでしょうか。その理由を解説します。
死角が多く人目につきにくい
一戸建て住宅は、庭の植栽や塀によって、家の周りに死角ができやすい特徴があります。これにより、外部からの視線を遮ることでプライバシーを守る一方で、侵入者にとっては都合の良い環境になってしまうのです。とくに夜間や不在時には、人目につかずに侵入しやすくなるため、防犯対策を強化することが重要です。
侵入口が多く狙われやすい
マンションと比べると、一戸建てには玄関や勝手口、窓などの侵入口が多く存在します。とくに1階部分に複数の窓がある場合、鍵のかけ忘れや窓の強度が弱いと、簡単に侵入される可能性があります。また、ベランダや2階の窓からの侵入も考えられるため、すべての開口部に防犯対策を施すことが必要です。
防犯対策が不十分なケースが多い
マンションではオートロックや防犯カメラが設置されていることが多いですが、一戸建てではセキュリティ対策が甘くなりがちです。
防犯カメラやセンサーライトの設置がされていない住宅は、空き巣に「狙いやすい家」と思われる可能性が高くなります。しっかりと防犯意識を持ち、侵入しにくい環境を整えることが大切です。
家を建てるなら防犯対策を万全に!
これから家を建てる際は、快適さだけでなく、防犯対策も意識することが大切です。住宅メーカーや設計事務所とも相談しながら、最適な防犯対策を考えていきましょう。
安全なエリアを選ぶことが重要
家づくりの第一歩は土地探しですが、防犯の観点からも慎重に選ぶことが大切です。犯罪の発生率が高いエリアは、防犯対策を強化しないとリスクが高まります。治安を確認するためには、警察庁の「犯罪情報マップ」などを活用し、地域の防犯状況を把握しておきましょう。
防犯を考慮した間取りの工夫
新築の設計段階で、防犯性の高い間取りを取り入れることが重要です。たとえば、外からの死角を減らし、不審者が隠れにくいデザインにすることがポイントです。
外構や砂利で防犯対策を強化
防犯砂利を敷くことで、踏むと音が鳴り、不審者の侵入を早期に察知できます。また、フェンスや塀の高さも重要です。家の中が丸見えにならないようプライバシーを守りつつ、圧迫感を与えない1.5〜1.8m程度の高さにするのが理想的です。
窓には防犯ガラスを採用する
空き巣が侵入しやすい窓には、防犯ガラスを取り入れることで、被害リスクを低減できます。通常のガラスよりも割れにくく、侵入に時間がかかるため、防犯効果が高まります。
玄関の鍵は防犯性能の高いものを選ぶ
玄関は、防犯対策の要となる部分です。ピッキングに強いディンプルキーや、スマートキーなどを採用することで、より安全性を向上させられます。
家を建てた後でもできる!効果的な防犯対策
家を建てた後でも、防犯対策を強化する方法はたくさんあります。後付け可能な防犯グッズを活用すれば、手軽にセキュリティを向上させられます。ここからは、今すぐ取り入れられるおすすめの防犯対策を見ていきましょう。
防犯カメラで犯罪を未然に防ぐ
防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を抑止する効果が期待できます。映像を記録できるため、万が一の際にも証拠として活用できます。
とくに玄関や駐車場、庭など人の出入りがある場所に設置すると効果的です。最近では、スマートフォンと連携できるタイプもあり、外出先からでも確認できるため安心です。
センサーライトで不審者を威嚇
夜間の防犯対策には、センサーライトの設置が効果的です。人が近づくと自動で点灯するため、不審者が侵入しづらくなります。玄関や勝手口、庭など暗くなりやすい場所に設置すると、より安全性が高まります。
防犯ステッカーで意識の高さをアピール
「防犯カメラ作動中」「警備会社と契約中」といった防犯ステッカーを玄関や窓に貼ることで、不審者に対して警戒心を与えられます。実際に防犯カメラを設置していなくても、貼るだけで一定の効果が得られるため、手軽な防犯対策としておすすめです。
防犯フィルムで窓の強度をアップ
空き巣は窓を割って侵入するケースが多いため、窓の防犯対策は必須です。防犯ガラスに交換するのが理想ですが、コストを抑えたい場合は防犯フィルムを貼るのがおすすめです。ガラスが割れにくくなるだけでなく、飛散防止効果もあるため、安全性が向上します。
フェンスに忍び返しを設置して侵入を防ぐ
塀やフェンスに「忍び返し」を設置することで、不審者が簡単に乗り越えられないようにできます。トゲやカーブのついたデザインの忍び返しを設置することで、より高い防犯効果を得られます。
まとめ
防犯対策は、家を建てる前の計画段階から完成後の継続的な取り組みまで、一貫して意識することが重要です。一戸建ては空き巣に狙われやすい傾向があるため、土地選びや間取り、防犯設備の導入などであらかじめ対策を講じておきましょう。また、建築後でも防犯カメラやセンサーライト、防犯フィルムなどを活用すれば、安全性を高められます。家族が安心して暮らせる環境を守るためにも、できることから防犯対策を進めていきましょう。
-
引用元:https://www.denplus.co.jp/
ヨーロッパ風のアンティークなデザイン性の高さが人気!-
時間とともに美しく変化する、数十年後を見据えた設計
-
ヨーロッパで買い付けた部材などの購入もできる、5つのショールーム
-
家具や建具は専任の職人がひとつひとつ手作りで製作
-