東京にあるおすすめの建築設計事務所をご紹介!おしゃれな注文住宅建築・リフォーム・リノベーションを実現したい方は必見!

【初心者向け】説明を受けたときに困らない!図面の読み方

公開日:2021/11/15   最終更新日:2025/04/03


注文住宅を建てる場合、建築会社との打ち合わせで図面を見る機会が出てきます。図面を正しく読むことができれば、完成した住宅を頭の中で描きやすくなり、打ち合わせもスムーズに進むでしょう。そこでこの記事では、図面を見ながら説明を受けたときに困らないよう、初心者が知っておくべき図面の知識について解説します。
東京でおすすめの建築設計事務所『詳細はこちら』

図面の種類

一口に図面といっても、いろいろな種類のものがあります。ここでは、代表的な図面の種類を紹介します。

平面図(間取り図)

平面図は、建物を上から見た図面です。各階のフロアを水平に切り取って見ることで、各部屋の広さや構成、動線などを読むことができます。また、壁や開口部の位置、建具の種類などを一目で確認することが可能です。平面図は、間取りの打ち合わせの際に必ず使用しますので、記号の意味などを理解しておいた方がよいでしょう。

付近見取り図

付近見取り図は、建物周辺の情報を示すための図面です。どの地域に位置しているのか、周辺には何があるのかなどを読むことができます。また、付近見取り図から、土地の法的規制や建ぺい率などを確認することも可能です。

配置図

配置図は、建物の配置を確認するための図面で、以下のようなことを読むことができます。

・敷地と建物の位置関係
・車庫の位置
・道路からの動線
・建ぺい率
・採光の確保状況

立面図

立面図は、建物の外観を示した図面です。立面図から、建物の大きさや屋根の形状、ドアや窓位置の大きさなどの情報を得ることができます。また、四方すべての面の立面図を確認することで、建物の全体像を把握することが可能です。

断面図

断面図は、建物を縦に切ったところを示した図面です。断面図から、各部屋の天井高や床の段差、建具の高さや屋根・天井の勾配などを確認することができます。

矩計図(かなばかりず/くけいず)

矩計図は、垂直断面図です。建物の構造などを詳細に示しており、以下のような事柄を把握することができます。

・地盤や基礎の構造
・断熱材の有無
・柱材の収まり
・屋根材の勾配

図面の線・寸法の見方

ここからは、実際に図面を読むときに役立つ、図面の線や寸法の見方を詳しく解説していきます。

■図面の尺度(縮尺)とは?

図面の尺度は、実寸大からどのくらい縮小して描かれているのかを表しています。尺度は、縮小比率「1/10」~「1/1000」の間に設定されていることが多く、「1/45」などの端数は使用されません。

■三角法とは?

三角法は、平面・正面・側面の三面図を使い、物の形を正しく捉える手法です。三角法は、主に日本などで使われている投影法の一種で、ヨーロッパなどでは、一角法を使用するのが主流となっています。

■図面上の「線」の見方・読み方

図面上の線の種類によって、何を表しているかを読み取ることが可能です。図面で使用される主な線は以下のようなものがあるので、覚えておくとよいでしょう。

・太い実線…手前に見える物の形状
・細い実線…奥に見える物の形状や寸法線、記号など
・破線…見えない部分の物の形状
・細い一点鎖線…図形の中心線や、通り芯(柱や壁の中心線)

図面上の「寸法」の見方・読み方

図面上の寸法は、以下の項目で読むことができます。

・寸法値…寸法線の上に表示される数値
・寸法線…面や角度の上に表示される線
・寸法補助線…寸法線の端から下に伸びる線
・寸法補助記号…寸法値の前に付けて、寸法値に以下のような意味を持たせる役割

■寸法補助記号一覧

・Φ(ファイ・マル)/D(ディー)…直径
・r・R(アール)…半径
・t(ティー)…板の厚さ
・C(シー)…45°の面取り
・□(カク)…正方形
・SΦ(エスファイ・エスマル)…球の直径
・SR(エスアール)…球の半径

図面上の記号の意味

図面上には、さまざまな記号が記されています。ここからは、それぞれの記号の意味や読み方について、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

■平面表示記号

平面表示記号は、平面図(間取り図)上で、建具や開口部などの形を表しています。主に以下のような平面表示記号があります。

・方位(矢印の先が北を意味する)
・片引き戸
・片開き戸
・引違い窓
・縦滑り出し窓
・階段

材料構造表示記号

材料構造表示記号は、建築などで使用する材料や構造などを表しています。主に以下のような材料構造表示記号があります。

・コンクリート(3本斜線)
・鉄骨(形鋼により異なる)
・地盤
・割栗
・鉄筋(構造用やサイズにより複数あり)
・木造(構造材)
・木造(補助構造材)

■建具開閉表示記号

建具開閉表示記号は、住宅の建築などで、建具の開閉を表しています。主に以下のような建具開閉表示記号があります。

・両引き
・両開き
・引違い
・片引き

略語

図面で使用される各用語を略したものを略語といいます。主に以下のような略語があります。

・幅/高さ/長さ:W/H・h/L
・縮尺:S
・鉄骨:S
・鉄筋コンクリート:RC
・鉄骨鉄筋コンクリート:SRC
・軽量鉄骨:LGS
・鋼製戸:SD
・鋼製窓:SW
・地下1階:B1F
・中2階:MF
・柱:C
・大梁/小梁:G/B

まとめ

今回は、図面初心者の方に向けて、知っておくと便利な図面の基礎知識や、図面の詳しい読み方を解説してきました。いざ、注文住宅を建てるときに、図面が読めないとなると建築会社との打ち合わせをスムーズに進めることができません。「困った!」となる前に、最低限の知識を身に着けておくことが大切です。これを機会に、図面について勉強してみてはいかがでしょうか?

   
東京で建築設計事務所をお探しの方におすすめ!

デンプラスエッグ

デンプラスエッグの画像 引用元:https://www.denplus.co.jp/
ヨーロッパ風のアンティークなデザイン性の高さが人気!
  • Point

    時間とともに美しく変化する、数十年後を見据えた設計

  • Point

    ヨーロッパで買い付けた部材などの購入もできる、5つのショールーム

  • Point

    家具や建具は専任の職人がひとつひとつ手作りで製作

おすすめ関連記事

サイト内検索
その他建築設計事務所
おすすめ建築設計事務所3選