東京にあるおすすめの建築設計事務所をご紹介!おしゃれな注文住宅建築・リフォーム・リノベーションを実現したい方は必見!

断熱性能にはこだわるべき?断熱性について解説!

公開日:2022/03/15   最終更新日:2025/04/02


省エネ志向が高まっている今、家づくりで注目を集めているのは「断熱性能」です。断熱性能が優れている家は、夏涼しく冬は暖かいという理想の家を実現してくれます。その他にも断熱性能が高いことでもたらされるメリットもあります。この記事では家づくりの際に気になる断熱性能に着目し、材料や気密性との違い等も含めて解説しましょう。

東京でおすすめの建築設計事務所『詳細はこちら』

断熱性能にこだわるべき理由とは

多くの建築家やハウジングメーカー、工務店などが家づくりの際のポイントとして「断熱性能」を挙げています。ではどうして断熱性能にこだわるべきなのでしょうか、その理由は3つあります。

まず1つ目は「省エネ」です。断熱性能が優れている家は、冷暖房設備も効率的に使用できます。夏の暑さは断熱素材が熱を遮り、冬の寒さには室内の暖かさが外に逃げないように遮断できます。そのため過度に冷暖房設備に頼らなくても快適に過ごすことができるのです。

2つ目は「結露が少ない」点です。日本は世界的に見ても湿気の多い国でしょう。建材も湿気によって傷んでしまうことがあります。また、湿気はカビやハウスダストの原因の1つです。断熱性能にこだわると、住宅の湿気を減らすことができます。そのため健康にも建材にも優しい家が実現するのです。

最後は「遮音性」です。断熱性能を高めるために使用される断熱材には、遮音性を高める効果もあります。家族の声も漏れにくく、外部からの音も入りにくいため生活騒音に悩まされにくくなるのです。

このように断熱性能には、建築のプロがおすすめしたくなる理由があるのです。

断熱するにはどんな材量を使うのか

住宅の断熱性能を高めるためには、一体どんな材料が使われているのでしょうか。この項では断熱材について解説します。断熱を付加する際には住宅の外壁と内装に挟むような施工、もしくは外壁に断熱材を張り付けるような施工が行われます。一般的な断熱材は外壁の内側に施工をすることが多く、2つの種類があるようです。

まず1つ目は「繊維系の断熱材」です。有名な素材としてはグラスウールで、細やかな繊維の中は熱や音が移動しにくい性質を生かして断熱材に仕上げてあります。この他にもパルプの素材などを生かしたものもあります。

もう1つは「発砲系」です。発砲スチロールや発泡ウレタンが主流で、とくに発泡ウレタンは防音性も高く人気があります。近年施工希望者も増加傾向にある外張り断熱の場合は、壁の内側ではなく断熱材を柱や梁に張り付けていく施工です。

材料としてはプラスチック系が主流ですが、炭化コルクが使われることもあります。施工方法上、外観は断熱材主体の見た目になります。外部を覆うようにして断熱できるため効果が高い施工ですが、重みのある断熱材のため耐震対策を行ったうえで施工をしてくれるようです。

遮熱性や気密性とは何が違うの?

断熱性能について調べていくと、「遮熱性」や「気密性」という言葉と比較される場面を頻繁に見かけます。ではこの2つにはどんな違いがあるのでしょうか。

まず「遮熱性」ですが、その文字通り「熱を遮断する」という意味があります。外部からの熱を遮断する際に使用される用語で、住宅建築の現場では主に夏の太陽や気温を住宅内に及びにくくすることを遮熱性という言葉で表現します。遮熱には断熱のように、室温を快適に維持する効果はありません。

「気密性」とは、一言でまとめると「隙間のない家」です。従来の日本に多い木造建築は隙間が多く、冬には外気が忍び込み夏には熱が入り込んでしまいました。しかし、隙間を排した気密性の高い家を建てることでこうした空気の循環を減らすことが可能です。高気密の家は高断熱とセットで考えられることが多いですが、気密は空気の出入りにスポットを当てている施工方法のため、断熱とは異なっています。

建築家と相談してずっと暮らせる家づくり

断熱性能に関しては建材も進化を続けており、昔よりもさらに快適な居住空間を実現できるようになりました。一方で、断熱材に関しては外張りによる施工や外壁の内側への施工方法などがあり、建材や施工方法によって工事費用には大きな開きがあります。

また、高断熱を追究する場合にはセットで高気密を求める方も多く、どのように建物を作るべきか念入りに相談を重ねることがおすすめです。高断熱・高気密はメリットが大きいですが、その一方で建築費用が高くなることや暖房器具の使用に制限がある場合があります。断熱性能に高気密さを加えると、一酸化炭素中毒が起きやすくなるため石油ストーブの使用が難しいのです。

床暖房の施工も含めて検討をする必要があります。このように家に求める性能に関しては、独断ではわからないことがたくさんあります。実際に住宅の建築を行う場合には、建築家に相談を重ねてずっと暮らせる家づくりを目指しましょう。

 

この記事では「断熱性能」に関して詳しく解説しました。高断熱を謳う住宅も増えてきており、関心を持っている方は多いのではないでしょうか。快適で一年中過ごしやすい家を実現するために、住宅の専門家である建築家に相談を重ねながら理想の住まいを手に入れましょう。

   
東京で建築設計事務所をお探しの方におすすめ!

デンプラスエッグ

デンプラスエッグの画像 引用元:https://www.denplus.co.jp/
ヨーロッパ風のアンティークなデザイン性の高さが人気!
  • Point

    時間とともに美しく変化する、数十年後を見据えた設計

  • Point

    ヨーロッパで買い付けた部材などの購入もできる、5つのショールーム

  • Point

    家具や建具は専任の職人がひとつひとつ手作りで製作

おすすめ関連記事

サイト内検索
その他建築設計事務所
おすすめ建築設計事務所3選