一級建築士と技術士の違いとは?それぞれの違いや特徴を解説!
東京で建築設計事務所に依頼しようと考えている方、一級建築士と技術士の違いはご存知でしょうか。どちらも建物の建築において需要のある資格であり、建築に対する専門的な知識を備えた技術者です。この記事では、建築士と技術士の違いについて解説しているため参考にしてみてください。
建築士(一級・二級・木造)とは
建築士とは建物の設計を行う国家資格で「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類に区分されます。建物の規模は一般住宅のように小型のものから、大規模建造物などの大型のものまでさまざまですが、建築士はすべて設計可能ではありません。
一般住宅と大規模建造物では使用する素材や構造計算に違いがあり、必要とされる専門知識も変わってきます。よって、扱う知識の範囲により資格を区分しています。
一級建築士は建物の設計において制限事項がなく、すべての建造物の設計が可能です。一方、二級建築士は建物の高さや軒の高さ、延べ床面積などで設計の範囲に制限がかけられます。
一級建築士とは習得した専門知識に違いがあるため、設計できる建物に制限がかけられています。木造建築士にはさらなる制限がかけられています。木造建築士は、木造の建物のみ設計が許されており、鉄骨や鉄筋コンクリートを使うことができません。
建築士の仕事は、建物のデザインを行う意匠設計、建物の中身を設計する構造設計、建物に付属するインフラを設計する設備設計に分けられています。
一級建築士と二級建築士の違い
一級建築士と二級建築士の違いは何でしょうか。建物を設計できる範囲が両者の一番の違いです。一級建築士は設計できる建物の制限がなく、高層マンションや大規模商業施設など、規模が大きくともすべての建造物の設計を行うことができます。一方、二級建築士は設計の幅に制限がかけられます。
具体的には、建物の高さが13mもしくは軒の高さが9mを超えない、延床面積が300平方メートル(木造の場合は1,000平方メートル)を超えない場合に限り、建造物の設計が許されています。
一級建築士とは習得した専門知識に違いがあるため、設計できる建物に制限がかけられています。設計の制限の関係から、二級建築士の仕事は一般住宅の設計が主なものとなっているのです。設計の幅に加えて、受験要件にも違いがあります。
一級建築士は建築の科目履修が必要となり、かつ実務経験を求められます。もしくは二級建築士または建設整備士として4年以上の実務経験がないと受験資格が与えられません。
一方、二級建築士は建築の科目履修を修了していれば実務経験は問われないという違いがあります。
また、科目履修がなくても、実務経験が7年以上あれば受験資格が発生します。設計の幅だけでなく、受験資格においても一級建築士と二級建築士は違いがあるのです。
技術士・技術士補とは
技術士とは、幅広い分野で技術を保持していることを保証する国家資格です。
その分野は電気や情報工学など、21種類にもおよびます。中には建設分野もありますが、建築士と同じ内容ではなく、技術的には技術士のほうが高度であるといわれています。
送電線や鉄道なども扱うことができ、建築士では扱うことができない領域をカバーしています。技術士が担うのは技術者を技術的にサポートするコンサルタント的業務とされています。
建築分野の技術士は、土地および計画の事前調査、監査、技術指導がおもな仕事内容です。これらは技術士の資格を保持していなくても実施可能ですが、高いレベルでの問題解決能力を持っていることの証明になるので、関係先に信頼され重宝されます。
また、建設業種によっては営業所に設置が義務付けられている資格であるため、企業や転職の際には非常に有効な資格です。
一方技術士補は、将来的に技術士となる候補生を育成することを目的として設立された国家資格で、技術士の指導を受けながら技術士を補佐する業務を担っています。
技術士と技術士補は仕事内容にも違いがありますが、試験内容にも違いがあります。技術士の資格を保有するには1次試験と2次試験の両方の合格が求められますが、技術士補は1次試験のみの合格で資格保有が可能です。
技術士の試験は受験資格の制限がなく、誰でも受験する事が可能です。よって、まず1次試験のみ合格し、技術士補として経験を積んだ後に2次試験合格を目指すことが一般的とされています。
まとめ
一級建築士および二級建築士、また技術士および技術士補の違いについて解説しました。一級建築士および二級建築士は建物の設計を行う国家資格であり、設計の幅および受験要件に違いがあります。
技術士は高度な技術コンサルタント力を保持していることを証明する国家資格であり、技術士補はそのサポートを担う国家資格です。どの資格も建築技術に貢献する重要であるため、建設業界になくてはならないものです。
また、どの資格保持も高い水準での専門知識を有していることをあらわしているため、安心、確実に家を建てようと考えている場合には依頼を検討しましょう。東京で建築設計事務所に依頼しようと考えている方の参考になれば幸いです。
-
引用元:https://www.denplus.co.jp/
ヨーロッパ風のアンティークなデザイン性の高さが人気!-
時間とともに美しく変化する、数十年後を見据えた設計
-
ヨーロッパで買い付けた部材などの購入もできる、5つのショールーム
-
家具や建具は専任の職人がひとつひとつ手作りで製作
-