フレキシブルな間取りってどんな間取り?
注文住宅において最も大切になってくるのが間取りです。間取りの良し悪しによってせっかく時間とお金をかけて作った注文住宅への満足感が大きく変わってきます。そこで近年注目されている間取りが「フレキシブルな間取り」です。この記事ではフレキシブルな間取りについて解説します。
フレキシブルな間取り・家とは
ここでは「フレキシブルな間取り・家」とはどんなものか、そして、フレキシブルな間取りにするメリットについて解説します。
人生の多様な変化に対応できる家づくり
フレキシブルな間取りとはライフスタイルや家族構成によって変えられる間取りのことです。現在の夫婦2人の生活だけで考えれば、趣味の空間やそれぞれの時間を過ごせる空間を重視すればよいでしょう。しかし、10年後も20年後も同じライフスタイルが続くとは限りません。子どもが生まれたり、ペットを飼ったり、親と同居をしたりとむしろライフスタイルが変化することの方が多いのではないでしょうか。
「働き方」も変わってきています。終身雇用制度が不確実なものになり、副業まで認められるようになりました。加えて在宅ワークが普及して一昔前では考えられない変化が起きています。だからといって、10年先20年先の未来を想定して家づくりをするわけにもいきません。そこで注目されているのがフレキシブルな可変性のある間取りにすることです。
住まいに「可変性」を加えるメリット
間取りに可変性を取り込むことで、ライフスタイルの変化に対応しやすい住まいにガラリと変わります。これが住まいに可変性を加える最大のメリットであり、目的だといえるでしょう。ライフステージは10年ごとに変わるといわれています。結婚、出産、育児、子どもの独立、転職、定年退職など10年のサイクルで家族構成やライフスタイルは大きく変化します。
ましてや「人生100年時代」といわれる昨今ではその変化の様子すらも変わっていくのかもしれません。さまざまな意味で予想の難しい人生・時代だからこそ「フレキシブルな可変性のある間取り」を検討する価値があるのです。
「可変性」はどうやってつくるの?
ここではフレキシブルな間取りのポイントとなる「可変性」のつくり方と可変性をつくる際の定番アイテムを3つ紹介します。
可変性をつくる定番アイテム①
引き戸
1つ目は引き戸です。引き戸を部屋と部屋の間に設置すれば、部屋同士がつながり一気に大きな空間にさま変わりします。これにより、子どもが生まれて広々とした空間で遊ばせてあげられるように。天候の悪い日だけでなく、近年ではあまりの猛暑で夏も外出が難しくなってきています。とくに小学校に入る前の小さなお子様の場合は外出できないだけでストレスが溜まってしまうこともあります。そんなときに外出ができなくても室内でのびのびと遊べる空間があるだけでもお子様のストレス軽減につながるのです。
また、カウンターキッチンを採用した間取りであれば家事をしながら、お子様の様子をしっかり見守れるようにもなるので安心です。お子様が大きくなれば引き戸を閉めて、お子様の寝室や個室にできます。夫婦2人だけの生活に戻ったときは、それぞれの趣味の部屋にしたり、書斎にしたりできるというのも夢がありますね。引き戸を開けて広々としたエクササイズ用の空間にすることも。
可変性をつくる定番アイテム②
可動間仕切り収納
引き戸の代わりに可動間仕切り収納を設置するのも便利で機能的です。可動間仕切り収納は収納スペースを増やしつつ、空間を仕切ることもできる優れものです。ただし、引き戸と違ってスペースが必要になるので、可動間仕切り収納を設置したあとの部屋の広さに気をつけなければなりません。また、コンセントや照明のレイアウトも大事です。部屋を分割したときにコンセントや照明が不足すると余計なコストがかかってしまいます。
可変性をつくる定番アイテム③
畳
最後は畳です。「畳」と聞くと和室にしか設置しないイメージがありますが、実はフローリングとも相性がよく、住まいに可変性を加えるのにもうってつけです。フローリングにはない特有の「あたたかみ」が畳の魅力です。お子様が小さいうちはリビングに畳を敷けば、遊んだり、おむつを変えたりするスペースとして使えます。また、畳の上で大人も横になって「ちょっと一休み」することも。
お子様が小学生になってからはテーブルを置いて勉強スペースとしても活躍できます。お子様が自分の部屋を持つようになれば畳を外して、テレビを見やすいようにソファを設置すれば家族の憩いの場に変化します。畳にも最近ではさまざまな種類があります。フローリング用の畳はもちろん正方形型の畳もあり、部屋の広さや形に合わせた設置が可能です。デザインも豊富です。
カラーバリエーションだけでなく、縁無し畳もあります。縁無し畳は縁がない分、広くスッキリ見える効果があるので人気があります。このように、畳を活用すればお子様が小さいうちは和洋折衷の全年代に過ごしやすい空間、お子様が大きくなれば落ち着いたシンプルな洋室へと住まいを変えることができるのです。引き戸や可動間仕切り収納よりも手軽に取り入れやすいのもうれしいポイントです。
建築家と相談しながら柔軟な暮らしを叶えよう
ここまで可変性のある家づくりについて解説してきました。住まいに可変性を加えるメリットや方法はイメージできたのではないでしょうか。次は、実際に建築家と相談して、そのイメージをより具体的で現実的なものに昇華させましょう。建築家に相談することで、あなたの予算や希望に沿った専門的な意見を出してくれるからです。予算が限られている方は、どの部分に重きをおくのか優先順位を考えなければいけません。
予算に合わせて、「理想の家づくり」について考えるのはとても手間と時間のかかる大変な作業になることが予想されます。しかし、その考える過程も注文住宅の醍醐味といえます。なぜなら、そのように考え抜いてやっとできた「ライフスタイルに合った柔軟な暮らしができるマイホーム」への愛情はひとしおだからです。
マイホームは人生で最大の買い物の一つです。人生最大の買い物で後悔しないためにも、「フレキシブルな可変性のある間取り」を検討してみませんか。10年ごとに変化するライフステージに対応する家ができれば満足度の高い生活も送れるようにもなります。まずはお近くのハウスメーカー等に足を運んで相談してみるのがおすすめです。
-
引用元:https://www.denplus.co.jp/
ヨーロッパ風のアンティークなデザイン性の高さが人気!-
時間とともに美しく変化する、数十年後を見据えた設計
-
ヨーロッパで買い付けた部材などの購入もできる、5つのショールーム
-
家具や建具は専任の職人がひとつひとつ手作りで製作
-