選ぶならどれ?建築設計事務所・工務店・ハウスメーカーの違いを確認

建築設計事務所、工務店、ハウスメーカーの違いについて明確に知っているという方は少ないのではないでしょうか。それぞれの違いを知ることで、自分たちの理想を叶えるためにはどんな業者に依頼すればよいかが分かるようになるでしょう。
それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶポイントなどについて解説します。
工務店とは?
地域密着型の営業を行うのが工務店の特徴。気候や災害リスクなどについても熟知しており、その土地に合わせた家づくりをすることが可能です。
工務店のメリットは自由度の高さです。間取りやデザイン、使う材質など、施主の理想に合わせたオーダーメイドの家を建てることができます。また、あらかじめ決められたアフターメンテナンスの時期にかかわらず、不具合や困ったことがあればすぐに駆けつけてくれるのも、地域密着型の工務店ならではのメリットと言えます。
一方工務店のデメリットは、品質に差がある場合があるということ。資材や部品を工場で大量生産するハウスメーカーとは違い、どうしても職人さんの腕次第になってしまうという点は否めません。また、建築設計事務所とは違い、予算を削るとその分デザイン性も落ち、チープな仕上がりになってしまう可能性があります。
ハウスメーカーとは?
全国に拠点を置いていたり、テレビCMなどで知名度が高いのがハウスメーカーです。
ハウスメーカーのメリットは、間取りやデザインなどが決められた規格商品があるため、工期が短く済むという点が挙げられます。資材や部品は工場で生産するので、品質も一定です。また、アフターサービスがしっかりしているというのも、ハウスメーカーのような大きい会社の特徴のひとつです。倒産の心配が少ないという安心感もあるでしょう。
一方デメリットは、広告費やモデルハウスの運営などにコストがかかるため、その分施主が負担する費用が高額になるという点が挙げられます。さらに、規格に沿って建てるため、間取りやデザインの自由度が低く、限られた予算内で理想の住まいをつくるのは難しいかもしれません。
建築設計事務所とは?
建築設計事務所は、なんと言っても優れた提案・設計力に基づく、デザイン性が高い・間取りや空間をフルに生かした施工をしてくれるのが特徴です。自由度の高いオンリーワンの家づくりが可能で、見た目の良さはもちろん、限られた予算でも理想通りの家をつくることができるノウハウを備えています。
また、建築設計事務所はハウスメーカーや工務店などと違い、広告費にあまり経費を割かず、浮いた費用を住宅価格に反映してくれるよう努めている事務所も多いため、コストの面でも期待することができます。
一方建築設計事務所のデメリットとしては、工期が長くなりやすい点が挙げられます。大量の図面を作成し、納得がいくまで何度も打ち合わせを重ねるため、引き渡しまでに1年前後かかるのが一般的です。
|
メリット |
デメリット |
建築設計事務所 |
・デザイン性が高く、プランの自由度が高い
・広告などにお金をかけない事務所であれば費用を抑えられる |
・工期が長くなりやすい |
ハウスメーカー |
・知名度が高い
・規格商品があるため、工期が短く済む
・アフターサービスがしっかりしている |
・広告費などで建築費が高額になる
・プランの自由度が低い |
工務店 |
・地域密着型で、その土地の風土や気候に合った家づくりを提案できる
・プランの自由度が高い
・困ったことがあればすぐに駆け付けてくれる |
・品質に差が出ることがある |
東京の建築動向情報
国土交通省による建築着工統計調査によると、2024年に東京で着工された床面積の合計は12,191,000㎡にのぼることが発表されています。
工事費予定額は4,661,4億円となり、1㎡あたりの工事費は約38.2万円、坪単価は約115.7万円に相当します。
特に居住専用住宅に目を向けると、2024年に着工した床面積の合計は8,387,000㎡です。また、工事費予定額は2,836,1億円と発表されており、1㎡あたりの工事費は約33.8万円、坪単価は約102.3万円となります。
居住専用住宅に関しては、一戸建て以外の住宅(アパートやマンションなど)も含まれるため、特に都市部では1棟あたりの床面積と1戸あたりの床面積に大きな乖離が生じることがあります。
さらに、建物の構造や形状、外構工事や設備工事を含むかどうかによって工事費用は大きく変動します。そのため、これらのデータはあくまで参考程度とし、具体的な計画を立てる際には専門家と相談することをおすすめします。
注文住宅建築についてアンケート調査を実施しました!
ここまでで、東京でおすすめの建築事務所や建築事務所に関連する内容の概要をご紹介しました。参考になりましたでしょうか。また今回は建築事務所に関連した内容をテーマとして、「注文住宅建築を依頼するならどこ?」と言う内容でアンケート調査を実施しました。
アンケート結果は以下の通りになりました。

アンケートの結果ですが「建築事務所」は16%、「工務店」は37%、「ハウスメーカー」が47%でした。
票が割れましたが、注文住宅建築においてはハウスメーカーが最も票が多く入っていますね。
建築設計事務所は票が少なめですが、良いイメージを持っている方も一定数いらっしゃいます。
具体的に出た意見例としては、以下の内容がありました
・自分なりのこだわりをうまく実現してくれそう(50代女性・その他)
・地震や台風などの自然災害にも耐える造りの住宅設計ができそう(50代男性・研究/開発)
・設計の専門家が揃っていて、細部に至るまで可能な限り対応してくれそう(60代女性・主婦)
このように建築設計事務所に注文住宅を依頼すると、家へのこだわりをじっくりヒアリングし細部に至るまで設計をしてくれるイメージがあるようですね。また地震や台風など自然災害にも強い耐震住宅を作ってくれるイメージも強いようです。
建築事務所はハウスメーカー等とは異なり技術力を持った建築士が対応してくれるため設計~施工に至るまで安心して依頼することができるため、おすすめですよ。
建築設計事務所の種類
建築設計事務所は、そのスタイルや目的によっていくつかの種類に分けられます。それぞれの事務所が持つ特徴や強み、そして考え方がありますので、自分の理想に合ったものを選ぶことが大切です。
アトリエ系
まず、アトリエ系の事務所は、建築士の個性や芸術性を大切にした設計を得意としています。こういった事務所は、比較的小規模で、1~20名程度のスタッフが働いています。
このような小さな規模の事務所は、ひとりひとりとしっかりと向き合い、個性的な住宅を提案することができます。しかし、デザイン性を高めるためには、それ相応の費用がかかることもあります。
また、少人数で運営しているため、プロジェクトが進行するのに時間がかかることも考慮する必要があります。急いでおらず、納得できる家づくりがしたい方におすすめです。
組織系
次に、組織系の事務所は、比較的大きな規模を持っていることが特徴です。このような事務所は、デザインだけでなく、機能性や効率、コストにも重きを置きます。
アトリエ系に比べ、大きな組織であるため、設計から施工までの流れがスムーズで、効率よくプロジェクトを進めることができる傾向があります。機能性やコストパフォーマンスを重視したい方には、組織系の事務所がおすすめです。
ゼネコン系
一方、ゼネコン系の事務所は、大手建設会社の設計部門として運営されています。これらの事務所は、建設に関する多岐にわたる部門を内部に持っているため、機能性やコストを総合的に考慮した設計が可能です。
しかし、デザイン性はあまり重視されていない場合もあります。コストを考えているとはいえ、施工業者を選べない等の理由で見積額が高くなることもあります。
基本的には、マンションなどの規模の大きな建物が得意です。スピード感を持って建築を進めたい方には、ゼネコン系の事務所が適しているでしょう。
建設会社や工務店系
さらに、建設会社や工務店系の事務所もあります。これらは、小規模ながらも設計と建設の一体化を強みとしています。地域に密着したサービスを提供することで、地域の特色を生かした設計が可能です。
ただし、スピードはそれほど速くない場合があり、設計部門を外部に委託していることもあるため、コストが高めになることもあるので注意が必要です。設計やデザイン、コスト面などではなく、地域の特色を把握しているところに、安心してお願いしたいという方におすすめです。
建築設計事務所・建築家の選び方【ポイント・注意点】

東京には建築設計事務所が数多くありますから、自分たちに合ったところを選ぶだけでも一苦労するでしょう。この記事では、建築設計事務所や建築家を選ぶ上でのポイントや注意点についてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
建築家(担当者)との相性
建築設計事務所・建築家を選ぶ上でまず大切なのが、その建築家(担当者)との相性です。ほとんどの施主は、家づくりについて素人です。コミニュケーション能力が高く、施主の思いを汲み取る力に長けている建築家であれば、自分たちでも気づかなかったような要望を引き出してくれ、最終的により理想に近い家をカタチにしてくれます。
また、その建築設計事務所や建築家のコンセプトが自分たちのニーズに合っているかも確認しておきましょう。芸術肌の建築家の場合、建築家本人の美的センスに合わせたデザインを優先するあまり、住んでみたら動線が悪かった、収納が少なかった、などの不満が生まれる可能性もあります。
デザイン力
建築設計事務所の一番の魅力は、そのデザイン性の高さ
です。とは言え、それぞれの建築設計事務所ごとに、デザイン力は異なります。より理想の暮らしに近づくためには、家そのものだけでなく、家具や建具、設備など、細かいところまでデザインしてくれる建築設計事務所がおすすめです。
また、オープンハウスなどの機会があれば、ぜひ参加してみましょう。単に家を見るだけではなく、施主のこだわりや満足度、もっとこうすればよかったという点があるかどうかなどの話を聞いてみましょう。家づくりの参考になるのはもちろん、その建築設計事務所の実力を見極める上でも重要な情報のひとつとなります。
実績
ホームページなどで、これまでの施工事例を見て、その建築設計事務所の特色や得意分野などを確認しておくことも大切です。木のぬくもりを感じる家だったり、コンクリート打ちっぱなしの無機質な家だったり、理想のデザインは人それぞれですよね。自分たちのイメージに合った家を多く手掛けている建築設計事務所であれば、要望も伝えやすいでしょう。
また、その地域での実績が豊富な建築設計事務所であればなお良いでしょう。地域ごとに気候や文化は異なります。選ぶ素材や建築仕様など、その土地を熟知している建築設計事務所であれば安心です。
東京には、建築設計事務所が数多く存在しています。建築家との相性やデザイン力、これまでの実績などの点に着目しつつ、自分たちのニーズに特化した建築設計事務所を複数社比較しながら選ぶようにしましょう。
建築設計事務所では、引き渡しまでに1年前後かかるのが一般的です。さらに、人気の建築設計事務所では順番待ちが出来る場合もありますので、引っ越したい時期から逆算し、余裕を持って計画を立てるようにしましょう。
ポン
- 建築家(担当者)との相性…コミニュケーション能力が高く、施主の思いを汲み取る力に長けている建築家、コンセプトがニーズに合っているか確認しよう
- デザイン力…建築設計事務所ごとにデザイン力は異なるので細かくデザインしてくれるところを選ぼう
- 実績…イメージに合った家を数多く手掛けており、地域での実績が豊富な建築設計事務所を選ぼう
東京で家を建てる際のポイント
ここでは、東京で家を建てる際のポイントを紹介します。
人気エリアの坪単価
東京の人気エリアにおける住宅の坪単価は、地域によって大きく異なります。
目黒区では425万円、世田谷区は253万円と幅広く分布している印象です。一方で府中市は131万円となっています。
これらの価格帯は各地域の特性や需要を反映しています。高級住宅地として知られる目黒区や子育てに適した街として知られている世田谷区は比較的高額な傾向にあるでしょう。
逆に、23区外の府中市や調布市では手頃な価格帯で住宅を取得できる可能性があります。東京でエリアを選択する際は、予算や希望するライフスタイルに合わせて慎重に検討しましょう。
人気エリアの特徴
東京の人気エリアはそれぞれ異なる魅力を持っています。交通の利便性、自然環境、教育施設の充実度、商業施設へのアクセスなど、さまざまな要素が人気の要因です。
これらの特徴を理解すれば、自分のライフスタイルに合った住居地を選択できます。各エリアの特性を把握し、実際に足を運んで雰囲気を感じ取ると、満足度の高い住まい選びにつながるでしょう。
ここでは、東京の代表的な人気エリアをそれぞれ紹介します。
■世田谷区
世田谷区は、広大な住宅地が広がり、特にファミリー層に人気のあるエリアです。23区内で最も人口が多く、生活の利便性が高い街として知られています。
区内には8つの鉄道路線が走り、高速道路へのアクセスも良好なため、交通の利便性が高いことが魅力の一つです。さらに、自治体による積極的な防犯対策が行われており、教育施設も充実していることから、子育てに適した環境が整っています。
また、住環境条例が定められているため、美しく快適な街並みが維持されており、安心して暮らせるエリアとして多くの人に選ばれています。
■目黒区
目黒区は、中目黒」や「自由が丘」など高級住宅街として知られる駅があり洗練されたイメージが強いエリアです。また、緑豊かな森林公園や落ち着いた住宅街が広がるなど、多彩な魅力を持つ街です。
交通アクセスに優れているのはもちろん、地盤の安定性や自治体による防犯対策の充実も、このエリアが人気を集める理由の一つです。治安が良く、安心して暮らせる環境が整っているため、子育て世帯にも魅力的な街といえるでしょう。